top of page

S-08 ループ図~因果関係(つながり)をあらわす

課題設定で着目した変数を、増やす力と減らす力に分け、その力が深いところの構造から発生するメカニズムを見える化したのがループ図となります。ループ図は、直面する課題をシステムとして見た診断図となります。そのなかのどこに変化を与えれば、課題がよい方向に動き出す重要な情報が含まれています

S-07 いままでのモデルを関連付けて

いままで見てきたシステム思考の見える化ツールは単独でも使えますが、それぞれの関連を知っておくと課題の理解に役立つでしょう。氷山モデル、水槽モデルの「フローとストック」、時系列変化パターンの関連を説明します。

S-06 時系列変化パターン~課題設定の見える化

時系列変化パターンは、課題設定を見える化し誰とも共有できるツールです。課題設定で着目すべきことを、増えたり減ったりする変数として、過去~現在~未来の時間軸であらわし、「いまのままなら将来こうなってしまう、目標としてこうしたい」と定量的なイメージを課題として見える化し共有します。

S-05 システム思考は難しいか

システム思考は、目新しい考え方という意味で難しく感じるでしょう。しかし、複雑な、慢性的な課題を見える化し誰とも共有できる意味で易しく感じるでしょう。 このように易しく感じるポイントはどこにあるでしょう?

S-03 氷山モデルで課題を考える~深く適切な課題設定

直面する課題を氷山モデルに照らしてみることで、深く適切な課題設定ができているか見なおすきっかけが得られます。また、適切な課題設定により、困難な課題をよい方向に動かす可能性が高まります。

S-02 氷山モデル~Aさんの風邪ひきの事例

システム思考の氷山モデルは、表面的な課題から深いところにある本質的な課題まで、課題設定の視野を拡げる助けとなります。これにより、表面的な課題に対処し続け本質的な課題が慢性的に残るという、悪い習慣を見直すことができます

S-01 論理思考からシステム思考ヘ

人口減少や、アフターコロナの地域課題など、論理的な分析で歯がたたない複雑な世界にどう向き合えばよいでしょうか。環境負荷と生態系、持続的な企業経営などで実用されている「システム思考」が使えそうです。

M-14.新型コロナウイルス禍の中で考える 

昨年の暮れ頃から、新型コロナウイルスに関する情報が私たちにも届いていました。その時はまだ、我が身に置き換えて考えるほどの実感がありませんでした。

P-14. WORST CASEを考えないDNA、これに飲みこまれない

コロナウイルス(COVID-19)にたいする日本社会の動きは、大前研一氏の問題解決の3原則から外れています。それは私たちのDNAなのでしょうか?空気を読まず、最悪の事態を理解して、現状を改革することが大事です。今回、この事例と3原則の関係を検証してみましょう。

P-12. 問題解決の原則を、大前研一氏に学ぶ

問題解決法とは何かテクニックのようなものと思うかもしれません。実は、問題が見えてくるまでの心の持ち方や、問題が見えたあとの仕事の姿勢など、自分の成長に関わる幅広い考え方が含まれています。

M-13 今いるコミュニティから卒業されるみなさんへ

私が関わっている2つの学びのコミュニティは、3月に卒業式を開催する予定でした。しかしながら、社会情勢を鑑みて卒業式は中止となりました。 そのうちの1つのコミュニティは、卒業文集を作成することになり、そこに関係者がお祝のことばを寄せることになりました。以下は私が寄せたお祝文です。

P-11. 問題解決の初期プロセスを、小説『雪国』から学ぶ

身の回りでもっとも多い抽象的な問題は、ます具体的な小問題に分解したのち、それぞれの解を考えます。最後に、得られた解を取りまとめ、元の問題の解とします。この始めのプロセスは思考を言語に変換する作業なので、「言葉力」がとても大切です。

P-10. 2020年に求められるTOP10 スキル|第4次産業革命に生きる

ものがインターネットとつながる第4次産業革命の時代において定型的な仕事はAIが行うので、非定型的な仕事の割合が急増します。そこで働くひとは、ものとインターネットの複数の分野にまたがる複雑な問題や、創造的な問題を解決するスキルが求められます。

M-12. 「マネジメント」と日本経済の低迷  出口治明×デービット・アトキンソン対談を読んで

日本のバブル経済の前後を見てきた二人は、なぜ日本が高度経済成長を成し遂げることができたのか。そしてバブルの後に、いまだ低迷を続けているのはなぜかを論理的に分析しています。そして現在の日本に決定的に不足しているものは、「マネジメント」だと断言しているのです。

M-11.「マネジメント」を学んでみよう

言葉の定義と意味を知ること マネジメントを学びはじめた頃は、本を読み不明な部分はインターネットを検索して知識を吸収しました。初めて読んだ本は、「NHK100分で名著ドラッカー・マネジメント」でした。とても読みやすく、マネジメントの歴史と流れを知ることができました。...

P-09.問題を100%カバーする質問(ロジックツリー)

問題解決法を教科書のように説明してわかってもらえるか気になるところです。そこで今回から、問題解決の悪い事例と望ましい事例を比較して見ていただきます。 コインの裏返し いま起きている問題の現象に表面的に反応することを戒めて「コインの裏返し」と言います。 たとえば以前のブログ分析で、

M-10.ドラッカーが「マネジメント」で伝えたかったこと

マネジメントには基本と原則がある 私が最初に読んだドラッカーの著作は、「エッセンシャル版・マネジメント」でした。多くの方が耳にした事のある「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」(岩崎夏海)は、この本がベースになっています。

P-08. 点から面へ、問題の全体像を見る

地域や経営、あるいは自分を取り巻くいろいろな問題の全体像が見え、攻めどころもわかるとしたら助かりませんか?今回の「問題分解ツリー」はそれにピッタリ、あなたも今日から試してみましょう。

1
2
HOME: Blog2
bottom of page