検索
源津 憲昭/NorthQuest
- 2020年12月2日
- 3 分
S-07 いままでのモデルを関連付けて
いままで見てきたシステム思考の見える化ツールは単独でも使えますが、それぞれの関連を知っておくと課題の理解に役立つでしょう。氷山モデル、水槽モデルの「フローとストック」、時系列変化パターンの関連を説明します。
1回の閲覧0件のコメント
源津 憲昭/NorthQuest
- 2020年12月2日
- 2 分
S-05 システム思考は難しいか
システム思考は、目新しい考え方という意味で難しく感じるでしょう。しかし、複雑な、慢性的な課題を見える化し誰とも共有できる意味で易しく感じるでしょう。 このように易しく感じるポイントはどこにあるでしょう?
1回の閲覧0件のコメント
源津 憲昭/NorthQuest
- 2020年12月2日
- 3 分
S-04 ストックとフロー|それは増えているか減っているか?
システム思考では、 問題となる現象は、よくする力と悪くする力の組み合わせで決まってくると考えます。それを水槽モデルの「フローとストック」で説明しています。
2回の閲覧0件のコメント
源津 憲昭/NorthQuest
- 2020年12月2日
- 2 分
S-03 氷山モデルで課題を考える~深く適切な課題設定
直面する課題を氷山モデルに照らしてみることで、深く適切な課題設定ができているか見なおすきっかけが得られます。また、適切な課題設定により、困難な課題をよい方向に動かす可能性が高まります。
6回の閲覧0件のコメント
源津 憲昭/NorthQuest
- 2020年12月2日
- 2 分
S-01 論理思考からシステム思考ヘ
人口減少や、アフターコロナの地域課題など、論理的な分析で歯がたたない複雑な世界にどう向き合えばよいでしょうか。環境負荷と生態系、持続的な企業経営などで実用されている「システム思考」が使えそうです。
10回の閲覧0件のコメント
瀬野のりあき:起業コンサルタント
- 2020年7月15日
- 5 分
M-15.「アメリカの経営学者はドラッカーを読まない」との見出しに引き込まれ購入した本
本のタイトルは、「世界の経営学者はいま何を考えているのか」著者は、入山章栄氏(いりやまあきえ)
26回の閲覧0件のコメント
瀬野のりあき:起業コンサルタント
- 2020年5月21日
- 6 分
M-14.新型コロナウイルス禍の中で考える
昨年の暮れ頃から、新型コロナウイルスに関する情報が私たちにも届いていました。その時はまだ、我が身に置き換えて考えるほどの実感がありませんでした。
22回の閲覧0件のコメント
源津 憲昭/NorthQuest
- 2020年3月23日
- 3 分
P-12. 問題解決の原則を、大前研一氏に学ぶ
問題解決法とは何かテクニックのようなものと思うかもしれません。実は、問題が見えてくるまでの心の持ち方や、問題が見えたあとの仕事の姿勢など、自分の成長に関わる幅広い考え方が含まれています。
23回の閲覧0件のコメント
源津 憲昭/NorthQuest
- 2019年7月30日
- 3 分
P-08. 点から面へ、問題の全体像を見る
地域や経営、あるいは自分を取り巻くいろいろな問題の全体像が見え、攻めどころもわかるとしたら助かりませんか?今回の「問題分解ツリー」はそれにピッタリ、あなたも今日から試してみましょう。
17回の閲覧0件のコメント