top of page

M-09.マネジメントと幼児教育

幼児に起業教育を実施する国 先日、マネジメントに興味のある幼稚園・保育園の先生たちとマネジメント研修会を開催しました。その中で、フィンランドでは幼児に対して起業(アントレプレナーシップ)に関する教育をすることが話題になりました。

P-07. 問題の成り立ちを知る

問題解決の流れで、いまの問題がどこでどのように起きているか、その成り立ちを漏れなく見極めることはとても有効です。今回は、問題の理想的な解を追求すればその攻め方が見えてくることを事例で体験しましょう。

M-08.現代社会のキーワードは、「組織」と「知識」 

産業革命は働き方も変えた 18世紀から19世紀にかけて蒸気機関を活用した産業革命が始まりました。織物や製鉄、農業、交通機関など様々なものに影響を与えていきました。 それは、人々の働き方も大きく変えるものでした。

M-07.自らの「固定観念」に気付くことから始める

マラソンの走り方を変えた男 先日、美瑛マラソンがありました。私の甥夫婦も札幌から参加しました。久しぶりに近況を聞き、心ゆくまで話すことができました。 話が進み後半は、私の学んでいるマネジメントの話になりました。・・・つまり、私のマネジメントの話を聞いてもらったのです。・・・ごめん

P-06. 見えにくい問題を見つける

問題解決の考え方を知っても、問題を見つける感覚が鈍いと意味がありません。ここでは、問題を見つけることの難しさと意義について考えましょう。 問題が見えないと、ないは違う このブログであつかう問題解決の考え方にまだピンとこないひともいるでしょう。そこまでしな

P-05. 問題と課題の違い

今回は、問題と課題の違いについて確認しましょう。そのうえで複雑系の問題を解決する手順のモデルを説明します。 問題と課題の違い 問題と課題の違いは、組織のマネジメントにおいて重要です。ちなみに、ISO9000やそれに対応した JIS規格にも定義されています。つぎにわかりやすく書き直

M-06. アイデアを行動に移すために必要なこと

アイデアは誰が生みだすのか、誰が形にするのか 私たちが仕事や生活の中でよく耳にするアイデアとは、どのようなものでしょうか。 マネジメントの父と呼ばれるピータードラッカーは、次のように言っています。 「企業は何よりもアイデアであり、アイデアを生むことができるのは個々の人間だけである

P-04. 問題の構図を見える化/チャート事例

今回は、問題の構図を見える化は実際の問題でどうなるか、それが役立つものなのか見ていきたいと思います。 実際の問題に応用できるか 下図は、観光客の農地への侵入問題について私のブログ(※)で使ったチャートです。農地の侵入があると、農家から見て問題がどのように波及していくか示しています

M-05. 何がどう見えているのか。事実の違いは意見に表れる

事実とはなんだろう、意見の違いはとても大切 ドラッカーは事実と意見の関係を、『経営者の条件』で次のように言っています。 「初めに意見をもつことを奨励しなければならない。そして意見を表明する者に対しては、事実による検証を求めなければならない。」 「意思決定についての文献のほとんどが

M-04. 「マーケティング」ってなんだろう

「ものの定義を知る」ことにどのような意味があるのか 私はかつて、「マーケティング」と聞くと何か調査に関するものかな、と考えていました。ですから、その意味の捉え方も実に曖昧で、人に説明することはできませんでした。 ドラッカーのマネジメントを学ぶようになって、「ものの定義を知る」こと

P-03. 問題の構図を見える化する

問題解決は何が問題なのかはっきりさせることで大きく流れがきまります。今日は、目で見てわかりやすい問題の表現について考えてみましょう。 相手と話がかみ合わない 何かの問題をひとと話し合ったとき、話がずれてうまく通じなかった経験はありませんか?ときには問題そっちのけで感情的な意見の対

M-03. 「マネジメントは、ものの考え方」である(P・F・ドラッカー)

美瑛を五感で感じてほしい 美瑛駅の近くに旅館を開業して12年になります。食事は提供していません。町には、美味しいお店がたくさんあるからです。ミシュラン掲載のお店もあり、それを楽しみに美瑛に来られる方もいます。訪れた人たちに町を歩いてもらい、美瑛の町を五

M-02. 機会をつかみ、リスクをとり、準備をすることで成果は得られる

機会(チャンス)はどこにあるか 郵便局の民営化が決まったとき、自分にとって新しいことにチャレンジできる機会だと感じた。駅前に旅館があればよいと、漠然と考えていたが・・・それを実行することにした。 しかし、経営に必要な「ヒト、モノ、カネ」のうち、モノ(土地)は所有していないため旅館

M-01. 「イノベーション」について考える・・・美瑛の町並みを見て感じたこと

町並みは綺麗だ、でもどこか違和感も感じた 私は、平成12年に美瑛郵便局に転勤してきた。美瑛の本通りを歩いたときに、とても綺麗に整備された町並みだと感心した。 しかし、町の中心部の駅前にあるべきものが無いと気付いた。それは、駅前旅館である。観光や仕事、冠婚葬祭、その他の用事でこの町

P-02. 問題解決とはー②

問題解決のスキルを実際に応用するとき、日頃あたり前になっている考え方や習慣がじゃまになることがあります。今回は、そのことについて考えましょう。 問題解決の教育 北の若者塾で説明する問題解決の考え方は学校では教えません。それは「問題にはいくつもの解がある」

P-01. 問題解決とは-➀

問題解決スキルを学べば、きっとあなたの人生のプラスになるでしょう。ここで、まず問題解決とはどういうことか一緒にかんがえてみましょう。

1
2
HOME: Blog2
bottom of page